新着情報

2025岡山県高校入試(数学)雑感

岡山県の高校入試(数学)を解いてみました。以下感想。

第1問

 全体的には、まあこんなものかな、という感想です。(6)で時間を使った人もいそうですが、これくらいは短時間で解きたいですね。

第2問

 (1)ができないようでは困ります。(2)は類題の経験の有無で消費時間が変わりそうです。とはいえ、特に珍しい問題でもないので、第1問(6)と同様に、これも手早く処理したい。

第3問

 ボーナスステージ。完答しましょう。

第4問

 (1)(2)は簡単ですが、(3)(4)は点差のつきそうな問題ですね。特に(4)、上手く考えれば一瞬ですが、ちまちま計算するとそれなりに面倒です。

第5問

 これも(1)(2)は簡単。(3)は見た目で90°と書いた人もそれなりにいるのでは?と思いました。ちゃんと根拠を考えてくださいね。円周角を考えれば一瞬でしょ?やはり点差がつきそうなのは(4)(5)ですね。(4)は簡単な解法から面倒な解法まで、いろいろなやり方が考えられます。個人的には好きな問題。(5)は円の中心がわかれば簡単だと思います。そして、普通科志望なら、この円の中心くらいはすぐに気づいてほしいですね。この第5問のような図形の問題を苦手としている中学生は多いですが、こういう話、高校の数学でも重要ですよ。


総括

 去年と比べるといい問題だと思いました。太郎と花子のくだらない茶番や無駄に長い問題文、本当にいらない。第4問、第5問の後半以外は比較的簡単なので、平均点は高くなりそうですが、高得点を取ろうと思うと、それなりの実力は必要でしょう。第4問、第5問の上手い考え方については、高校数学準備講座で扱いたいと思っています。気になる人は是非受講してみてください。(宣伝)

 以上です。去年も言いましたが、あくまでもこれは私の主観です。こういう意見のおじさんもいる、くらいに思ってください。

カテゴリー