時間割
時間割(4月~5月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
17:40 ~ 19:00 | |||||||
19:10 ~ 20:30 | 高3 数Ⅲ | 高1 数Ⅰ | 高2 数BC (発展) | 高3 数学 (速習) | 高1 数A | 高2 数Ⅱ (発展) | |
20:40 ~ 22:00 | 高3 理系化学 | 高2 数BC (標準) | 中3 数学 | 高3 数ⅡBC | 高2 数Ⅱ (標準) | 高3 理系物理 |
時間割(6月~3月)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
17:40 ~ 19:00 | 高3 文系理科 | 高3 数ⅠA | 高3 数学 (速習) | 高3 数ⅡBC | 高3 理系物理 | ||
19:10 ~ 20:30 | 高3 数Ⅲ | 高1 数Ⅰ | 高2 数BC (発展) | 高1 数A | 高2 数Ⅱ (発展) | ||
20:40 ~ 22:00 | 高3 理系化学 | 高2 数BC (標準) | 中3 数学 | 高2 数Ⅱ (標準) | 高2 理系物理 |
※高3は12月,中3は1月で通常授業は終了となり,それ以降は入試前特別講座となります。詳細は後日お伝えいたします。
※定期テスト中などは時間割が変更される場合があります。
※2月以降に高2理系化学と高1数学(標準)を開講予定です。
概要
中3数学
普通科高校への進学,そして大学への進学を希望する生徒が対象となります。基本から説明しますが,やや高度なことも扱います。そして,高校入学後に困ることのないよう,数学・理科との向き合い方を指導していきます。授業進度はある程度は学校の進度に配慮しています。また,定期テスト前にはテスト範囲の授業を行います。
高1・高2数学
授業内容は定期テストだけでなく,実力テスト,模試,そしてその先にある入試問題も意識したものとなっています。暗記ではなく,「何故そうなるのか」を重視した授業です。授業進度はある程度は学校の進度に配慮しています。
高3数学
速習,数ⅠA(6月開講),数ⅡBCの講座はいずれも,共通テストに向けた授業内容となっています。速習は,数ⅠAの重要単元(確率など)と数ⅡBCの両方を扱う講座で,理系の生徒と文系で数学が得意な生徒が対象となります。数ⅠA,数ⅡBCの講座は,基本的に文系の生徒が対象となりますが,理系の生徒も希望すれば受講することができます。また,いずれの講座でも,二次試験対策として,希望者には毎回添削課題が出題されます。
数Ⅲの講座は,国公立二次試験に向けた授業内容となっています。授業の進度,内容ともに,学校の定期テストに合わせるつもりはありません。また,受講者全員に毎回添削課題が出題されます。
理系物理・理系化学・文系理科
理系物理(高2理系物理は6月開講)・理系化学は,定期テストだけでなく,実力テスト,模試,そしてその先にある入試問題も意識した授業内容となっています。授業進度はある程度は学校の進度に配慮しています。
文系理科(6月開講)は,化学基礎と生物基礎の両方を扱う講座で,授業内容は共通テストに向けたものとなっています。授業の進度,内容ともに,学校の定期テストに合わせるつもりはありません。